2016年1月18日 –
おむつに頼りすぎない赤ちゃんの排せつケアを広めたい人、おむつなし育児について深く学びたい人のための講座です。
2014年秋に開催以来、助産師、保健士、保育士、ベビー系サロンや教室主宰者、看護師、赤ちゃん用品ショップの方、ヨガの先生、おむつなし育児を広めたいまたは深く知りたい方、などがご参加くださいました。
2015年度もたくさんのアドバイザーの皆さんが全国で活躍しています!
【全5時間で修了 修了証発行】
【内容】
●理論・・・おむつなし育児とは/赤ちゃんのおむつの現状と排泄トラブル/日本と世界の排泄ケアの実態と歴史/生理学的基礎知識/心とからだの発達とおむつなし育児/おむつと環境問題
●実践・・・具体的ノウハウとアドバイスのしかた/月齢別のはじめかた/後始末のしかた、夜や外出時のアドバイス、さまざまな工夫/おむつなしグッズ、事例紹介等。
【受講資格】(下記のいずれかに該当する方)
・おむつなし育児を体験したことのある母親
・保育関連や赤ちゃん関連の仕事にたずさわる方
・おむつなし育児について知識を深め、広めたいと思っている方
【日時】2016年1月18日(月)
(ランチ休憩30-40分をはさむ。各自ご持参ください。)
【会場】こどもみらい館 4階会議室A(京都市「丸太町」駅)
*受講者の皆さんに集中して受講していただくために、基本的にお子様は預けてご参加ください。託児はありません。
たとえば、ベビーシッターさんに授乳のときだけ赤ちゃんを連れてきてもらうなど工夫をお願いします。
*やむを得ない場合はご相談ください。会場や人数によって事情が異なります。
*同じ会場に別室をとって託児をつける場合、各自手配をお願いいたします。
こどもみらい館では、遊んだりお昼寝できる簡単なマットとおもちゃを借りることが出来ます。
*出張の場合の費用は、受講料+交通費実費+会場費が必要となります。
【修了後のメリット】
専門職に活かし、活動の幅が広がります。おむつなし育児や0歳からのおまる、おむつに頼りすぎない育児などのサロンを開催することができます。
【受講料】 30000円(事前振り込み制)
(オリジナルテキスト、資料代、修了証発行費用が含まれています。)
*お振り込み後の返金は基本的にいたしませんのでご了承ください。
〈お振込先〉
●ゆうちょ銀行
名義:おむつなし育児研究所 京都サロン
口座番号(普通)14480-44716331
●ゆうちょ銀行以外からお振り込みの場合
【店名】四四八(読み ヨンヨンハチ)【店番】448 【貯金種目】貯蓄貯金 【口座番号】3727488
【お申込み・お問合せ】http://omutsunashi.hippy.jp/contact/
【修了後について】
*ご希望の方には、2016年3月末までサポート費用を無料でいたします(2015年度のみ。2016年度は未定。)。ウェブ等によるサロン開催の告知などをサポートします。
*ご希望の方には、助成事業等によるアドバイザーやスタッフ等をお願いする場合があります(助成金等に採択された場合です。お願いできない場合もあります)。
*修了した方には、修了証書を発行いたします。
【修了後の資格】
おむつなし育児アドバイザー(おむつなし育児研究所京都サロン主催おむつなし育児養成講座修了)
*現在のところ、年会費も入会金もいただいておりません。いわゆる認定試験ではありません。
*アドバイザーとして活躍するために必要な知識を学ぶことができます。
【お申込み・お問合せ】http://omutsunashi.hippy.jp/contact/
下記を明記の上、お申し込みください。
1.ご住所 2.当日連絡のつく電話番号 3.氏名 4.お子様がいらっしゃる場合は年齢(月齢)または妊娠何ヶ月か 5.ご職業 6.どこでこの講座について知りましたか
【キャンセルについて】
●お振り込み後にキャンセルの場合(〜開催1週間前まで)・・・やむを得ない事情の場合はご相談ください。
●開催1週間前〜当日までにキャンセルの場合・・・お子様のご病気など、やむを得ない理由でキャンセルされる場合、90%返金または次回に持ち越すことができます。
*ただし、お申し込み者一名様で開催予定だった場合、会場費等ならびに事務手続き等諸費用が発生しますので、キャンセル料として20%いただきます。
キャンセルが決定しましたら、なるべくお早めにお知らせくださいませ。
連絡先:http://omutsunashi.hippy.jp/contact/
【参加者の声】
「自信を持って伝えることが出来るようになりました。」
「こどもにとって本当に大切なことだということを実感しました。赤ちゃんとお母さんが楽しくなる子育て、もっと広めたいと思いました。」
「助成事業に関わらせてもらうことが出来、たいへん勉強になりました。それに、実績が出来ました。」
「他のアドバイザーとの交流や情報交換できるのでとても心強いです。ネット上で質問や情報交換できるのもモチベーションがあがります!」